passiv Fan 製品情報

ダクトvsダクトレス
第三種換気 第一種換気
一般的に使用されている換気方式は、第三種換気方式と言います。給気口から自然に空気を吸い込み、トイレや浴室などから機械(ファン)で排気する方式です。 第一種換気は、機械的に取り込む空気の量を制御することで、換気のし過ぎや不足を防ぎ、最も安定した換気方式です。
第三種換気システム
(一般的な壁掛けパイプファン)
第一種換気システム
冷暖房のエネルギー効率 冷暖房時に屋外の冷気、暖気が直接入ってくるため、冷暖房のエネルギー効率が悪い 各部屋の温度が均一化され、冷暖房のエネルギー効率が良く省エネ
冷暖房の稼働率 体感温度が不安定なので、冷暖房の稼働率が上がり、エネルギー効率が悪くなる 体感温度が安定し、冷暖房の稼働率が減り、省エネ
室内空気の清浄度 外気のホコリやアレルゲンが室内に侵入しやすく、室内空気が悪くなることがある フィルターによりアレルゲンの侵入を防ぐことが可能で、室内空気がきれい
イニシャルコスト 導入コストが安い 導入コストがかかる
メンテナンスの
のランニングコスト
構造がシンプルなので、メンテナンスのランニングコストが安い ランニングコストがかかる
第1世代の換気(第三種換気)
最も世の中に広まっている換気設備は、第三種換気です。導入コストが圧倒的に安いことから一気に広まりました。しかし、そこから入ってくる空気は冬は冷たく、夏は蒸し暑く、快適とはいえないものでした。
第2世代の換気(第一種換気)
第一種換気設備では、最も安定した換気設備である一方、ダクトを這わせる必要がありましたので、天井が低くなったり、吹抜をつくることが難しかったり、デザインの自由度が低くなることがデメリットでした。
第3世代の換気(第一種・熱交換換気)
換気による「暑さ」「冷え」などの問題を低減してくれるのが、熱交換換気です。 ダクトを通り抜けて外へ抜けていく空気(排気)と外から進入する空気(給気)が熱交換素子という媒体で接触し、温度交換を行うという仕組みです。
第4世代の換気(ダクトレス・第一種・熱交換換気)
passiv Fanはダクトレス第一種換気。 デザインの自由度を損なうこと無く、安定的な第一種換気で熱交換をするというまさに”第4世代の換気”といえます。 メンテナンスも簡単で、女性でも簡単にお手入れができます。

第3世代の換気(ダクト式第一種熱交換) 第4世代の換気(passiv Fan)
フィルターの取り外しに脚立を用意していた第3世代の換気 フィルターや蓄熱エレメントの取り外しも工具なしで行えます
ダクト式第一種換気 ダクトレス式第一種換気
(passiv Fan)
熱交換素子の中で、排気と給気の空気をクロスさせて熱移動を行わせる、それがダクト式第一種換気の熱交換管の方式です。 passiv Fanでは、第一種換気と第三種換気の「いいところ取り」。第三種のようにメンテナンスが容易で、第一種換気のように安定した換気設備です。
ダクト式第一種換気 ダクトレス式第一種換気
ダクトスペース ダクトスペースが必要なのでデザインが制限される ダクトスペースが不要なので、デザインの自由度が広がり、スキップフロア、勾配天井、ロフトなどの空間利用が可能
施工手間 手間がかかる 手間がかからず、工期を短縮できる
施工コスト 高い 安い
電気代 30坪2階建て1棟あたり平均8,000円/年 30坪2階建て1棟あたり1,400円程度
メンテナンス費用 高い 安い
ダクト内汚染 定期的なダクト内清掃が必要となる。長期的にはダクト内汚染の心配がある 熱交換素子である蓄熱エレメントも水洗いが可能なので、汚染の心配が少ない
熱交換素子 主に紙製なので、細菌・カビなどの汚染の心配が指摘されている。セラミックに比べ短寿命 セラミック製で長寿命、カビ等の心配も少ない
換気ファンの寿命 メーカー期待寿命約6年 メーカー期待寿命約15年
メンテナンス費用 経費がかかる。ファンや熱交換素子(エレメント)のクリーニングや取替をプロに頼む必要がある コントローラーの電子部品以外経費がかからない。換気ファンや蓄熱エレメントのクリーニングや取替が自分で行える
湿気回収効率 高い。冬期の省エネ効果が特に高い 低い
室内汚染 室内の浮遊菌を回収しやすく、エレメント内で細菌培養の危険がある 室内の浮遊菌を回収しにくい
冬期の過乾燥対策 過乾燥対策の一助になる 必要
圧力損失 計画ごとにメーカーの考慮を要するため、積算と確認申請が面倒 圧力計算不要→建物の大きさだけわかれば営業でもその場で見積を出すことができる